軽EV日産サクラの車両価格が239万円でガソリン車の日産デイズが132万円
しかし東京都なら国と都から合計100万円ほど補助金がもらえるから日産サクラは139万円の車両価格となる
ガソリン車の日産デイズは年間6千キロを燃費16km/Lで10年乗るとガソリン代が60万円
EVの燃費はガソリン車の半分ほどなので30万円
税金での優遇もあるので軽EVの方が圧倒的に安い
日産リーフにも搭載されていない待望のバッテリー冷却装置が採用され電池の消耗も抑えられる
セカンドカー買うならもうEVが普通に選択肢になる時代になったぞ
(出典 pbs.twimg.com)
>>1
その補助金の原資は血税だろうが
>>2
温室効果ガスが減れば地球環境に良いから日本に住んでる納税者にも利益はある
>>2
ほんとな
トヨタとパナの車載電池に「血税1兆円」投下!中韓に劣勢のEVで挽回なるか【スクープ】
>>1
まだ余計なものがついてるな
もう少し価格も下げられるだろ
買い物と通勤にしか使わないなら1日60キロしか走らない
ゴーカートかガンダム世界のエレカで良いんだよ
>>1
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
安い
東京都の補助金やめてほしいわ
国の補助金と減税だけで10年乗ればガソリン車とコストはイーブンだけど都民はそれより得してるって考えるとEV乗りたくなくなる
>>9
車なんて無理に必要ないとこだから補助金が出る
10年もバッテリーもたないたろ
>>11
バッテリーの敵は熱で冷却装置がついたサクラが10年でダメになるなんてことは今までのEVから見て考えにくい
そもそも8年16万キロ保証があるから8年の時点で減ってればいいバッテリーと交換してもらえる
>>15
スマホみたく3年くらいで劣化しないのか
>>19
バッテリーの消耗を8年間保証してくれるスマホなんてないだろ
>>19
横ヤリだがフル充電と充電ゼロを繰り返さなければ
リチウムイオンバッテリーはそんなにヘタらんのよ
HVCの駆動用バッテリーもほとんど交換しないだろ
>>15
そんな事するならメーカーのメリット少ないな
電気自動車の軽規格って
何の制限あんの?大きさだけ?
>>27
乗員が4人は間違いないけど出力制限もありそう
サクラしか買わんw
>>28
だれうま
乗用車じゃなく軽トラを電気自動車に置き換えられたらだいぶEV化進むような
>>30
ミニキャブトラックミーブは全く売れなかった
早すぎただけかもしれんが
>>30
そんな売れないんよ軽トラ
乗用の方が何倍も売れる
>>34
新車は売れないってこと?
>>37
中古車の数字は知らんけど新車販売台数だと軽の9割が乗用車で軽トラは1割
多分中古の数字もそこまで乖離してないんじゃないかな
製造は三菱ww
>>40
日産は軽のラインを持ってないから必然的にそうなる
電気自動車って下取り悲惨って聞くけどどうなの?
>>59
価格のうちバッテリーが占める割合が大きいからね
EV車増えたら深刻な電気不足になるんだろ
現状でも東電はヤバいし
>>69
将来的に電気自動車が普通に売れるようになれば別だが当面は全く問題ない
電気自動車は自宅で深夜充電するものだからピークと合致しない
>>69
だから太陽光義務化
小池百合子は天才や
>>72
24時間安定して発電できない電源なんてゴミでしか無いんだが
サービスエリアでリーフが繋がれてるの見るとEVってめんどいなと思うよね
ハイブリッドかプラグインハイブリッドでええやん
>>70
車を一台しか持たない家庭ならそうだろうな
セカンドカー需要を考えるなら長距離移動を考えなくていいからEVはむしろメリットが大きい
都会は車なくても良くて贅沢品として車を持つ人が多いので安いEVは需要がない
田舎はEVじゃ使えない
>>73
その傾向があったとしても100%じゃない
都会でも高級車じゃないほうが圧倒的に売れる
田舎なら全員移動距離が多いと考えるのも短絡的
極論ばかり言ってると*だと思われるぞ
>>78
実際全然普及してないのに机上の空論はいいよ
日本はハイブリッドやプラグインがあるからEV選ぶメリット低いのよ
>>82
明らかな極論を訂正しただけでお前がEVの未来をどう考えてるかなんて自由だぞ
一人1台ならともかくセカンドカーとかねえよ普通
>>76
家族ででかける時はアルファード
普段使いは軽自動車とか普通
アクアかノートイーパワーでええやん
>>77
そこら辺は500キロ目指して設計されてる
今度のは多分100キロ
使用目的を狭めて航続距離を設定して価格を下げる狙いかと
コメント
コメント一覧 (1)
200㎞走れるか走れないかで考えるとガソリンの軽自動車の方が経済的にいい気がするよ。
car-life-style主
shinyα
が
しました
コメントする