自動運転車(じどううんてんしゃ)とは、人間が運転操作を行わなくとも自動で走行できる自動車。英語では"autonomous car"と表記され、制御システムが「自律型」であることが要件となっている。その他、「ロボットカー」や「UGV (unmanned ground vehicle)」、「ドライバーレスカー 102キロバイト (13,453 語) - 2022年6月26日 (日) 07:24 |
1
:2021/01/28(木) 02:02:11.45 欧米各社はレベル3の規定が複雑でメリットが無いとしてレベル3をスキップしてレベル4を開発中。テスラは更にその先を行っている
・レベル0
ドライバーがすべての運転操作を実行(運転の主体はドライバー)
・レベル1
システムがアクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作のいずれかを部分的に行う(運転の主体はドライバー)
・レベル2
システムがアクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作の両方を部分的に実行(運転の主体はドライバー)
・レベル3
システムが決められた条件下で全ての運転操作を実行。ただし、自動運転の継続が難しい場合は、システムからの要請でドライバーがいつでも運転に戻る必要がある(運転の主体はシステム、作動継続が困難な場合はドライバー)
・レベル4
システムが決められた条件下で、全ての運転操作を実行(運転の主体はシステム)
・レベル5
システムが全ての運転操作を実行(運転の主体はシステム)

(出典 autos-pctr.c.yimg.jp)
・レベル0
ドライバーがすべての運転操作を実行(運転の主体はドライバー)
・レベル1
システムがアクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作のいずれかを部分的に行う(運転の主体はドライバー)
・レベル2
システムがアクセル・ブレーキ操作またはハンドル操作の両方を部分的に実行(運転の主体はドライバー)
・レベル3
システムが決められた条件下で全ての運転操作を実行。ただし、自動運転の継続が難しい場合は、システムからの要請でドライバーがいつでも運転に戻る必要がある(運転の主体はシステム、作動継続が困難な場合はドライバー)
・レベル4
システムが決められた条件下で、全ての運転操作を実行(運転の主体はシステム)
・レベル5
システムが全ての運転操作を実行(運転の主体はシステム)

(出典 autos-pctr.c.yimg.jp)
54
:2022/04/18(月) 17:08:04.40 >>1
わかりやすく言うと、ホンダのこのレベル3は高速道路で渋滞の時に限って、前方から目を逸らしてケータイを操作してもいいって話し。
だから笑われる。
ちなみに米国では完全無人タクシーが走り始めてる。

(出典 i.imgur.com)

(出典 i.imgur.com)
わかりやすく言うと、ホンダのこのレベル3は高速道路で渋滞の時に限って、前方から目を逸らしてケータイを操作してもいいって話し。
だから笑われる。
ちなみに米国では完全無人タクシーが走り始めてる。

(出典 i.imgur.com)

(出典 i.imgur.com)
2
:2021/01/28(木) 02:29:23.82 自動運転の前にSBKで勝てないのをなんとかしろ
8
:2021/01/28(木) 14:26:31.49 >>2
SBKってwまだやってたんか
SBKってwまだやってたんか
5
:2021/01/28(木) 09:25:29.94 レベル3ってシステムが変な動きしないか
ずっと注視してなきゃいけないんだろ
ちっとも自動じゃない
ずっと注視してなきゃいけないんだろ
ちっとも自動じゃない
12
:2021/01/28(木) 20:53:52.23 >>5
だとしたら眠くなるだけだな
つい居眠りして事故になるくらいならなくて良いレベル
だとしたら眠くなるだけだな
つい居眠りして事故になるくらいならなくて良いレベル
6
:2021/01/28(木) 11:27:08.61 高速道路や一本道で助手席状態になれるんなら俺なら欲しい
たまに横に乗ってて「お前運転代われ」って思う時あるでしょ
たまに横に乗ってて「お前運転代われ」って思う時あるでしょ
7
:2021/01/28(木) 12:49:59.34 >>6
どちらかと言うと教習所の教官状態だと思うぞ
すぐ介入出来るようずっとスタンバってる感じ
どちらかと言うと教習所の教官状態だと思うぞ
すぐ介入出来るようずっとスタンバってる感じ
9
:2021/01/28(木) 14:42:07.03 >>7
楽勝やな
俺の時の教官は靴*靴下*足の爪切ったりスポーツ新聞読んでたw
楽勝やな
俺の時の教官は靴*靴下*足の爪切ったりスポーツ新聞読んでたw
14
:2021/02/04(木) 18:22:01.60 Appleの自動車とかそれこそ非常停止用のブレーキ踏んだらアクセル全開になりそう
15
:2021/02/20(土) 15:36:11.85 >>14
Appleは企画とデザインだけして自動車メーカーに作ってもらうだけだろ
Appleは企画とデザインだけして自動車メーカーに作ってもらうだけだろ
17
:2021/02/26(金) 19:33:17.00 降雪が多い上で都市化したという世界的に見ても特殊な都市である札幌で自動運転なんか絶対無理だ
排雪が入ってないところの路面状況なんか、圧雪された固く深い轍や圧雪面道路とマンホール・排水口との段差などで簡単に足周りが変な方向に取られる
そしてそういったところに暖気時の雨が降ると、今度はシャーベット状態の半ば砂浜みたいになって更に足周りが取られやすくなる
自動運転の開発者は札幌の事情を全く知らないんだよ
排雪が入ってないところの路面状況なんか、圧雪された固く深い轍や圧雪面道路とマンホール・排水口との段差などで簡単に足周りが変な方向に取られる
そしてそういったところに暖気時の雨が降ると、今度はシャーベット状態の半ば砂浜みたいになって更に足周りが取られやすくなる
自動運転の開発者は札幌の事情を全く知らないんだよ
18
:2021/03/05(金) 23:46:41.39 >>17
ニューヨーク、フランクフルト、ストックホルムと結構雪降る大都市はあるのだが。
ニューヨーク、フランクフルト、ストックホルムと結構雪降る大都市はあるのだが。
20
:2021/03/25(木) 21:03:45.35 >>18
降雪量のこときちんと理解してない人だとそういう解釈になるんだろうね
第一にその挙げてる都市の降雪量って、ワンシーズンで1mにも満たない量しか降ってない
要はほんの短期間だけ積もるだけでしょ
札幌の10分の1程度の量しか降ってない
降雪量のこときちんと理解してない人だとそういう解釈になるんだろうね
第一にその挙げてる都市の降雪量って、ワンシーズンで1mにも満たない量しか降ってない
要はほんの短期間だけ積もるだけでしょ
札幌の10分の1程度の量しか降ってない
24
:2021/04/09(金) 08:16:31.06 >>20
都市部の降雪量はシカゴとかの方が多いよ。
札幌のは山間部も含まれてるから。
都市部の降雪量はシカゴとかの方が多いよ。
札幌のは山間部も含まれてるから。
22
:2021/03/31(水) 13:52:31.3523
:2021/03/31(水) 13:54:46.19 >>22
せめて出してからイキれよ
せめて出してからイキれよ
25
:2021/04/09(金) 14:24:09.66 「ふっww」がイイね
31
:2021/09/26(日) 12:18:06.92 >>167イエローハットか、ありがとう、いってみる!
32
:2021/10/16(土) 03:04:06.43 >>53
真偽は分からないけど、yasuos.comって人のブログに、VCLで確認したと書いてありました。私はVCLでは未確認です。
ファイルのプロパティだとFHDだけどね。
真偽は分からないけど、yasuos.comって人のブログに、VCLで確認したと書いてありました。私はVCLでは未確認です。
ファイルのプロパティだとFHDだけどね。
36
:2021/12/22(水) 11:25:11.07 >>116
111の言ってることと、おまえの中ではそれは同じなの?w
111の言ってることと、おまえの中ではそれは同じなの?w
37
:2022/01/06(木) 00:27:57.54 >>364
今日の仕事は、楽しみですか
今日の仕事は、楽しみですか
38
:2022/01/12(水) 20:34:34.77 >>314
横だけどEV軽を補助金使えばそのくらいかなと
航続距離は短いけどね
横だけどEV軽を補助金使えばそのくらいかなと
航続距離は短いけどね
53
:2022/04/03(日) 21:46:11.06 ホンダが軽自動車から撤退とか
「デマ」を「スクープ」と偽って垂れ流し
引っ込み付かなくなった「マガジンX」編集長(62才)
「デマ」を「スクープ」と偽って垂れ流し
引っ込み付かなくなった「マガジンX」編集長(62才)
コメントする