自動車 > 日本における自動車 > 軽自動車 軽自動車(けいじどうしゃ)は、現行の道路運送車両法からすれば、日本の自動車の分類の中で最も小さい規格に当てはまる、排気量660 cc以下の三輪、四輪自動車のこと。125 cc超250 cc以下(側車付きの場合は、50 ccを超え250 125キロバイト (15,109 語) - 2022年6月19日 (日) 12:36 |
:2016/01/20(水) 22:38:38.78
29
:2016/05/12(木) 12:43:11.16 >>1
そんなあなたに軽戦車がおすすめ、衝突安全性すべてOK、車載の戦車砲でパトカーやDQNカーを木っ端微塵に渋滞になったら前の車をキャタピラで踏み*
オプションとして水陸両用キットが用意されて災害時も安心
そんなあなたに軽戦車がおすすめ、衝突安全性すべてOK、車載の戦車砲でパトカーやDQNカーを木っ端微塵に渋滞になったら前の車をキャタピラで踏み*
オプションとして水陸両用キットが用意されて災害時も安心
35
:2016/05/14(土) 22:30:20.73 >>1
電車の衝突にも勝った今は亡きスバルR2が最強!だろう。
電車の衝突にも勝った今は亡きスバルR2が最強!だろう。
89
:2020/08/15(土) 05:56:27.632
:2016/01/20(水) 22:52:48.43 ねぇよカス
ボルボでも乗っとけ
ボルボでも乗っとけ
5
:2016/01/21(木) 21:44:27.58 >>2
VOLVOなら安全と思ってるなんてお前幾つだよww
VOLVOなら安全と思ってるなんてお前幾つだよww
9
:2016/01/22(金) 20:14:02.33 >>4
この試験って信用できんの?
この試験って信用できんの?
6
:2016/01/22(金) 09:05:53.31 自転車って安全
7
:2016/01/22(金) 09:48:23.07 最強
11
:2016/01/22(金) 21:22:15.45 軽自動車はサイズが規格で決められているから
強度的にはほぼ同等だがその中で安全性を比較するなら
ジープタイプ(ジムニー等)>トールワゴン(タント等)>
セミトール(ワゴンR等)>セダン(アルト等)>1BOX
ジープタイプはフレーム構造ゆえ強度的には有利。
(詳しくはビルトインフレームモノコック)
背高が安全度で上なのは主に乗車位置が高いため。
1BOXはがらんどうに近いうえ前席のクラッシュゾーンが小さい。
しかし現実の事故に際しては乗員のダメージを如何に小さくするかが
問題になる。例えばシートベルトをした軽のほうが
シートベルトしないボルボより安全なのだ。
もしあなたが安全を高めたいならヘルメットやプロテクターを
着装するのが軽クラス内でボディ強度の優劣を選ぶより
遥かに効果が大きい。
軽井沢で15人*だバス事故でもヘルメットしてれば
*ずにすんだ。
強度的にはほぼ同等だがその中で安全性を比較するなら
ジープタイプ(ジムニー等)>トールワゴン(タント等)>
セミトール(ワゴンR等)>セダン(アルト等)>1BOX
ジープタイプはフレーム構造ゆえ強度的には有利。
(詳しくはビルトインフレームモノコック)
背高が安全度で上なのは主に乗車位置が高いため。
1BOXはがらんどうに近いうえ前席のクラッシュゾーンが小さい。
しかし現実の事故に際しては乗員のダメージを如何に小さくするかが
問題になる。例えばシートベルトをした軽のほうが
シートベルトしないボルボより安全なのだ。
もしあなたが安全を高めたいならヘルメットやプロテクターを
着装するのが軽クラス内でボディ強度の優劣を選ぶより
遥かに効果が大きい。
軽井沢で15人*だバス事故でもヘルメットしてれば
*ずにすんだ。
13
:2016/01/23(土) 18:46:44.79 >>11
ヘルメットってバイクじゃないんだからさ・・・
ヘルメットってバイクじゃないんだからさ・・・
14
:2016/01/30(土) 18:57:22.66 >>13
昔はバイクもノーヘルだったしな
車でもサーキットとかラリーとかメット必須でしょ
昔はバイクもノーヘルだったしな
車でもサーキットとかラリーとかメット必須でしょ
22
:2016/02/08(月) 22:19:11.28 >>11
ヘルメットは現実的じゃないけど、サイドエアバック
付きなら多少安全かな。でも突き詰めるときりがない。
そこそこの装備で、怪我したらそれはもう仕方がない。
ヘルメットは現実的じゃないけど、サイドエアバック
付きなら多少安全かな。でも突き詰めるときりがない。
そこそこの装備で、怪我したらそれはもう仕方がない。
16
:2016/01/30(土) 19:50:39.99 エブリイのってるけど正面から衝突されたら*なこれ
17
:2016/01/30(土) 21:51:07.18 >>16
軽トラ、ワンボックスは諦めないとダメかもね
軽トラ、ワンボックスは諦めないとダメかもね
21
:2016/01/31(日) 19:32:43.05 仕事の関係で事故車は多数見ている。
最近の軽自動車ならクラッシュ時の
生存空間で言えば小型車コンパクトクラスと
なんら遜色ない。
どころかもっと大型のクルマでも最近は軽量化が
行き過ぎて軽並みの強度しかなかったりする。
まあざっとの感想だが
一般道での衝突事故の大半は
軽自動車でも生き残れるレベルだな。
もっと大型のクルマのほうが
物理的には強度的に有利だが
その分強力なエンジンを積んで
速度を出すのでトータルの安全性では
けっして有利にならない。
最近の軽自動車ならクラッシュ時の
生存空間で言えば小型車コンパクトクラスと
なんら遜色ない。
どころかもっと大型のクルマでも最近は軽量化が
行き過ぎて軽並みの強度しかなかったりする。
まあざっとの感想だが
一般道での衝突事故の大半は
軽自動車でも生き残れるレベルだな。
もっと大型のクルマのほうが
物理的には強度的に有利だが
その分強力なエンジンを積んで
速度を出すのでトータルの安全性では
けっして有利にならない。
23
:2016/02/08(月) 22:19:57.50 >>21
速度を出すのは運転手次第でしょ。
速度を出すのは運転手次第でしょ。
83
:2020/08/14(金) 18:20:00.90 >>21
何もない壁に激突したらそうだが
車同士の正面衝突の場合はコンパクトカーは軽症で軽自動車側は死亡の事故がそれなりにある
サイズ的にボンネットの長さが違うのと、重さが多少コンパクトの方が重いからだろう
何もない壁に激突したらそうだが
車同士の正面衝突の場合はコンパクトカーは軽症で軽自動車側は死亡の事故がそれなりにある
サイズ的にボンネットの長さが違うのと、重さが多少コンパクトの方が重いからだろう
26
:2016/03/03(木) 21:11:29.70 パジェロミニ強いな
27
:2016/03/20(日) 07:15:27.73 >>26
エゾシカにぶつかってフロント激しく歪んだけど、走って帰ってこれたよ!
エゾシカにぶつかってフロント激しく歪んだけど、走って帰ってこれたよ!
34
:2016/05/14(土) 22:02:39.74 衝突に強いのはN-ワゴン
弱いのはデイズルークス
弱いのはデイズルークス
36
:2016/05/14(土) 22:44:13.57 ekデイズは燃費以外にもなにかありそう
42
:2016/06/19(日) 14:18:16.39 今の軽自動車ならダイハツ車に乗ってればまず間違いない
43
:2016/11/27(日) 00:28:00.72 >>42
関西ならOKなんだろうが、関東じゃダサ過ぎてダイハツなんて乗れねーよ
関西ならOKなんだろうが、関東じゃダサ過ぎてダイハツなんて乗れねーよ
62
:2018/04/06(金) 02:53:47.35 ジムニーは強いぞ
ラダーフレームは伊達じゃない
そこらの普通車を押しつぶすし
電柱が倒れてきてもルーフで支えるバケモノだ
ラダーフレームは伊達じゃない
そこらの普通車を押しつぶすし
電柱が倒れてきてもルーフで支えるバケモノだ
64
:2018/12/31(月) 14:14:56.7166
:2018/12/31(月) 15:19:01.2567
:2018/12/31(月) 16:23:35.26 >>64
まさかこのジムニーより新型ジープが過去最低評価取るなんてな
まさかこのジムニーより新型ジープが過去最低評価取るなんてな
71
:2020/03/11(水) 04:06:41.07 NBOXは?
72
:2020/03/11(水) 23:36:50.19 >>71
ペットボトルで言えばいろはすレベル
ペットボトルで言えばいろはすレベル
73
:2020/06/30(火) 00:07:46.62 >>72
コペンとS660はペットボトルで言うとなんなんだ?
コペンとS660はペットボトルで言うとなんなんだ?
76
:2020/07/23(木) 20:52:01.25 衝突安全性を謳った軽自動車でも追突された場合、後部座席の安全性は普通車と比べてかなり劣ると思うけど、どうなの?
79
:2020/07/27(月) 06:54:10.65 >>76
後部衝突安全基準はないので
欧州に輸出しているボディ以外はほぼないと考えるべき
後部衝突安全基準はないので
欧州に輸出しているボディ以外はほぼないと考えるべき
77
:2020/07/24(金) 21:04:44.41 ジムニーは背面タイヤがあるから追突にも強い
82
:2020/08/14(金) 10:22:10.09 >>77
JB23乗ってるけど、
ジムニー乗る以前に車、バイクの両方でそれぞれ2回以上
停車時に追突された経験あるから、
ジムニーのリアスペアタイヤは「盾」みたいな気がして乗ってて心強いw
軽量化のために外すなんてとんでもない。
JB23乗ってるけど、
ジムニー乗る以前に車、バイクの両方でそれぞれ2回以上
停車時に追突された経験あるから、
ジムニーのリアスペアタイヤは「盾」みたいな気がして乗ってて心強いw
軽量化のために外すなんてとんでもない。
78
:2020/07/24(金) 21:08:55.53 ユーロの試験でジムニーの評価が低いからといって、
じゃあモノコック車に乗るかと言われれば絶対に嫌だ
じゃあモノコック車に乗るかと言われれば絶対に嫌だ
81
:2020/07/27(月) 19:30:46.14 >>78
とりあえずジムニーの評価は低いものの
ユーロの基準を最低限以上はクリアしているので
現行販売されているモデルに関しては問題ないかと
あと、実績がある軽自動車といえば
先行試験販売された三菱アイと
電気自動車のiMiEVかな?
星4だったかな
とりあえずジムニーの評価は低いものの
ユーロの基準を最低限以上はクリアしているので
現行販売されているモデルに関しては問題ないかと
あと、実績がある軽自動車といえば
先行試験販売された三菱アイと
電気自動車のiMiEVかな?
星4だったかな
84
:2020/08/14(金) 19:38:38.38 この前の警察24時的な番組で新型ジムニーが横からミニバンに突っ込まれてひっくり返されてたけど
ちょこっと凹んでたけくらいで中身と車はピンピンしてたよ
ミニバンは全面吹っ飛んで全損してた
多分ググれば画像出てくるしょ
ちょこっと凹んでたけくらいで中身と車はピンピンしてたよ
ミニバンは全面吹っ飛んで全損してた
多分ググれば画像出てくるしょ
85
:2020/08/14(金) 20:25:11.32 >>84
現行(JB64)はXフレームが追加になって先代(JB23)より
フレーム強度が1.5倍になったらしいからね。
フレームが固くなった分悪路での追従性が落ちたのではと
いう声もあるようだけど。
少し前、北海道で暴走してたコルベットと先々代(JA22)がぶつかって、
コルベットは大破、JA22はボンネットが吹っ飛んで横倒しになったけと、
車体そのものは問題なしってのもあったな。
現行(JB64)はXフレームが追加になって先代(JB23)より
フレーム強度が1.5倍になったらしいからね。
フレームが固くなった分悪路での追従性が落ちたのではと
いう声もあるようだけど。
少し前、北海道で暴走してたコルベットと先々代(JA22)がぶつかって、
コルベットは大破、JA22はボンネットが吹っ飛んで横倒しになったけと、
車体そのものは問題なしってのもあったな。
90
:2020/08/15(土) 07:26:07.85 >>85
車体そのものは問題なしって、人間はどうなのよw
大型トラック同士の事故だって車体はたいしたことなくても運転手ははさまれて死亡とかよくある
車体そのものは問題なしって、人間はどうなのよw
大型トラック同士の事故だって車体はたいしたことなくても運転手ははさまれて死亡とかよくある
87
:2020/08/14(金) 23:41:44.68 >>84
それはミニバンじゃなくて軽だったんじゃね?
それかよほどの偶然が働いたかだろう
運動量保存の法則は覆せんよ
それはミニバンじゃなくて軽だったんじゃね?
それかよほどの偶然が働いたかだろう
運動量保存の法則は覆せんよ
94
:2020/08/16(日) 17:38:26.50 何が真理だか
>衝突安全性試験は壁にぶつけて単独事故を想定したものでしかない
もうこの時点で間違い
世界中のメーカーが、相互事故を見逃しているという妄想からスタートしている
論理的に考えて、単独しかチェックしない安全基準がまかり通るわけがない
壁にぶつけることで、あらゆる事故に対する物理的に正しいデータが得られる
「いや、壁にぶつけただけでは正面衝突の被害は測れない」って思ってる時点でなんもわかってない証拠
>衝突安全性試験は壁にぶつけて単独事故を想定したものでしかない
もうこの時点で間違い
世界中のメーカーが、相互事故を見逃しているという妄想からスタートしている
論理的に考えて、単独しかチェックしない安全基準がまかり通るわけがない
壁にぶつけることで、あらゆる事故に対する物理的に正しいデータが得られる
「いや、壁にぶつけただけでは正面衝突の被害は測れない」って思ってる時点でなんもわかってない証拠
98
:2020/08/17(月) 13:27:19.17 >>94
寝言は寝て言えよメーカーの回し者
>②JNCAPのレベルが低い。
普通車は基本的に海外でも売るので、海外の試験でも評価を得られるように作られています。そしてJNCAPより海外のEURO NCAPやIIHS TSP+の方が遥かに厳し試験となっています。
即ちJNCAPもまともにクリアできない軽自動車に対し、JNCAPよりも厳しい試験をクリアできるのが普通車という事です。
③壁にぶつける衝突試験は軽い軽が有利なので、車とぶつかれば軽は不利
運動エネルギーは質量に比例するので、軽い方が止めるのは簡単です。壁にぶつかった時にエンジンルームをクラッシュさせて衝撃(エネルギー)を吸収させますので、軽い車の方が重い車よりエネルギー吸収能力は低くても、壁と衝突させる試験では問題になりません。
しかし実際の事故のおいて、重い車と軽い車が衝突した場合、軽い車が受ける衝撃の方が大きいです(運動量保存則)。例えば、空のスチール缶(軽)と中にコーヒーの入ったスチール缶(普通車)を同じ速度で転がしてぶつけた場合、前者(軽)が吹き飛ばされるのと同じ理論。
エネルギー吸収能力が普通車より少ないにも関わらず、受けるダメージは普通車より大きいわけですから、乗員が受けるダメージも普通車より大きくなる。
寝言は寝て言えよメーカーの回し者
>②JNCAPのレベルが低い。
普通車は基本的に海外でも売るので、海外の試験でも評価を得られるように作られています。そしてJNCAPより海外のEURO NCAPやIIHS TSP+の方が遥かに厳し試験となっています。
即ちJNCAPもまともにクリアできない軽自動車に対し、JNCAPよりも厳しい試験をクリアできるのが普通車という事です。
③壁にぶつける衝突試験は軽い軽が有利なので、車とぶつかれば軽は不利
運動エネルギーは質量に比例するので、軽い方が止めるのは簡単です。壁にぶつかった時にエンジンルームをクラッシュさせて衝撃(エネルギー)を吸収させますので、軽い車の方が重い車よりエネルギー吸収能力は低くても、壁と衝突させる試験では問題になりません。
しかし実際の事故のおいて、重い車と軽い車が衝突した場合、軽い車が受ける衝撃の方が大きいです(運動量保存則)。例えば、空のスチール缶(軽)と中にコーヒーの入ったスチール缶(普通車)を同じ速度で転がしてぶつけた場合、前者(軽)が吹き飛ばされるのと同じ理論。
エネルギー吸収能力が普通車より少ないにも関わらず、受けるダメージは普通車より大きいわけですから、乗員が受けるダメージも普通車より大きくなる。
コメント
コメント一覧 (1)
アクアでもフィットでもいいから普通車にしときな
金に余裕あるなら、メルセデスかBMW買いなさい。
car-life-style主
shinyα
が
しました
コメントする